


話を聞かせてください
寄り添い、一緒に考えます



話を聞かせてください
寄り添い、一緒に考えます
社会福祉士や公認心理師などの資格を持つ、専⾨のひきこもり⽀援コーディネーターがお話を伺います。
個人の秘密は固く守られますので、安心してご相談ください。
山梨県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりの状態にあるご本人やご家族等からの相談に応じ、内容により医療、保健、福祉、労働等の関係機関と連携しながら支援を行います。まずは電話で、今どんなことで困っているか、不安に感じているかなどをお聞かせください。内容に応じて、身近な支援機関である市町村窓口等へご紹介させていただくことも可能です。
ひきこもりは、ストレスから身を守る一つの方法ではありますが、うつ病や統合失調症といった精神疾患や、発達障害、知的障害などが関係している場合もあります。まずは、ご相談者の方のお話を聞き、日々葛藤していることに思いを寄せながら、時間をかけて寄り添うことをモットーとしています。ご本人が望む、その人らしい人生を歩むことに伴走するためのお手伝いをしますので、どうぞ安心してご相談ください。
相談は、当事者ご本人から、ご家族から、ごきょうだいからなど、どなたからでも可能です。最初は、ご家族の相談から始まり、その後、ご本人とご家族で一緒の相談につながるといった例もあります。
1.
まずは、今困っていることを聞かせてください
社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理士等の資格を持つひきこもり支援コーディネーターと支援スタッフが、地域における関係機関と連携しながら、ひきこもりに関する専門的な支援を行っています。
2.
専門的な機関と連携しながら、
相談者の方に合わせた支援を行います
ご本人への支援
ご家族への支援
話を聞かせてください
寄り添い、一緒に考えます
KHJ全国ひきこもり家族会連合会の山梨支部。ひきこもりについて、家族会やひきこもり当事者スペースを定期的に開き、同じような経験をした人同士が出会い、つながる自助会です。
孤立しがちな不登校・ひきこもりの親たちのために、お互いに支え合い励まし合う会です。定例会・個別相談なども実施しています。
国家資格(公認心理師)を持つひきこもり支援の専門スタッフを中心に、ひきこもりや不登校のお子さんを持つご家族の心理的なサポートと社会参加のための具体的な支援を行なっている団体です。
「相手を動くように変える」のではなく、寄り添うことで一緒に「動けるように環境を整えていく」(困っている本人が動きやすくする)ことを目的とした『ひきこもり寄り添い活動』を中心に活動している山梨県の特定非営利活動法人です。
甲府市 |
精神保健課精神保健係 |
---|---|
富士吉田市 |
①福祉課地域福祉担当 |
②子育て支援課こども家庭担当(18歳未満) |
|
都留市 |
健康子育て課健康づくり担当 |
山梨市 |
福祉課社会福祉担当 |
大月市 |
①子育て健康課健康増進担当 |
②子育て健康課子ども家庭総合支援センター(18歳未満) |
|
③福祉介護課障害者支援担当 |
|
韮崎市 |
①こども子育て課こども相談担当(18歳未満) |
②福祉課障がい福祉担当(基幹相談支援センター) |
|
③長寿介護課(地域包括支援センター)(65歳以上) |
|
南アルプス市 |
①福祉総合相談課地域福祉担当 |
②障がい福祉課障害者相談支援センター |
|
③子ども家庭相談課相談支援担当(18歳以下) |
|
北杜市 |
福祉課生活支援担当 |
甲斐市 |
①障がい者支援課障がい者基幹相談支援センター |
②障がい者支援課自立支援係 |
|
笛吹市 |
①健康づくり課成人保健担当 |
②障害福祉課障がい者基幹相談支援センター |
|
③生活援護課生活支援担当 |
|
上野原市 |
①福祉課障害福祉担当 |
②社会福祉協議会 |
|
甲州市 |
福祉総合支援課相談支援担当 |
中央市 |
福祉課障がい者福祉担当 |
市川三郷町 |
①福祉課障害福祉係 |
②子育て支援課母子保健係(18歳以下) |
|
早川町 |
福祉保健課福祉担当 |
身延町 |
福祉保健課健康増進担当 |
南部町 |
福祉保健課福祉係 |
富士川町 |
①福祉保健課障害福祉担当 |
②地域包括支援センター(65歳以上) |
|
③子育て支援課母子保健担当(18歳以下) |
|
富士川町のひきこもり相談窓口ホームページはこちら |
|
昭和町 |
①福祉介護課障害福祉係 |
②いきいき健康課 |
|
道志村 |
住民健康課 |
西桂町 |
福祉保健課 |
忍野村 |
福祉保健課 |
山中湖村 |
福祉健康課 |
鳴沢村 |
福祉保健課 |
富士河口湖町 |
福祉推進課社会福祉係 |
小菅村 |
住民課福祉担当 |
丹波山村 |
住民生活課 |